山形県の4蔵(男山、東光、楯野川、山形正宗)が共同で開発する「山川光男」シリーズ。2021年あきは東光の小嶋総本店様が製造を担当。山形県産出羽燦々を使用した、軽快ながらも複雑な味わいが楽しめる、アルコール14度の純米原酒です。2021年のテーマである「山川光男 肉との遭遇」。あきは米沢牛です。ラベルには、米沢牛を見に来たものの牧草のうえでお昼寝してしまう山川光男が描かれています。
原料米:出羽燦々
精米歩合:50%
アルコール度:14度
720ml 完売
1.8L 3,500円税別
完全無農薬、無肥料米を使用、蔵に住み着いた酵母で醸す生もと仕込み、お米の甘味、旨みを活かす汲みだし4段仕込み。とことん自然のままにこだわった「しぜんしゅ純米原酒」の秋あがりバージョンです。とても滑らかで、柔らかな甘みと旨みがふんわり口に広がります。後口はスッと切れるので何杯でも飲みたくなる。精米歩合80%とは思えない雑味のなさ。素晴らしいです。
原料米:自然米トヨニシキ100%
精米歩合:80%
日本酒度、酸度非公開
アルコール度:16.5%
720ml 1,600円税別 1800ml 3,200円税別
山形県米沢市、小嶋総本店。全国新酒鑑評会でも平成20年より7回連続金賞受賞という輝かしい経歴を持っている蔵元。地元山形県産米を55%まで精米。じっくりと熟成させました。華やかながらほんのりと落ち着いた香り、滑らかな舌触りと丸みのある旨みと甘み。やや甘口のお酒。
原料米:山形県産米
精米歩合:55%
日本酒度:-3
酸度:1.1
アルコール度:15度
720ml 1,290円税別
新潟県村上市、宮尾酒造様。毎年9月頃に発売される季節限定品が入荷しました。
「越淡麗」は新潟県が16年もの歳月をかけて、「山田錦を超える酒米を」と開発を進めた結果生まれた酒造好適米です。
母方に「山田錦」、父方に「五百万石」を持つ交配酒で、山田錦を超える酒蔵適正を持つと言われています。
上品で落ち着いた芳香。きれいな口当たりで滑らかな舌触り。味わいの芯を残しつつも、嫌味なくスッキリとキレる淡麗美酒。毎年9月頃発売
使用米:新潟県産越淡麗100%
精米歩合:50%
アルコール度:16度
720ml箱入り 1,760円税別
1800ml 3,480円税別
広島県、中尾醸造の定番商品「誠鏡 純米」は麹をしっかりときかせたふくよかで柔らかい旨みとほんのりとした甘みが特徴のお酒です。純米原酒を夏が終わるまでゆっくり静かに熟成させました。穏やかで落ち着いた香り、柔らかな飲み口でまろやかでふんわりとした旨みが心地いい。コストパフォーマンスが高い。毎年9月中頃発売
原料米:広島県産米100%
精米歩合:65%
日本酒度:-1
酸度:1.4
アルコール度:16度
720ml 1,230円税別
1800ml 2,340円税別
広島県、中尾醸造。広島県産の酒米「八反錦」と9号酵母で醸した純米吟醸酒。新酒の時はフレッシュでフルーティーな香りと張りのある味わい、キレを堪能できますが、夏を越すまで涼しい蔵内で静かに熟成したひやおろしはやや香りも落ち着き、味わいも丸みが出て、柔らかで厚みのあるものに変化します。毎年9月中頃発売
原料米:広島県産八反錦100%
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度:1.4
アルコール度:16度
720ml 1,380円税別
1800ml 2,720円税別
穏やかな完熟果実のような香り、甘みと生もとらしい酸味がうまく調和しています。厚みはありますが、飲みきれはよくスッと入ります。冷からぬる燗まで幅広くお愉しみいただけます。
原料米:長野県産米
精米歩合:65%
日本酒度:+4
酸度:1.5
アルコール度:
720ml 1,270円
1800ml 2,450円
会津の米、龍が沢の湧き水、会津の蔵人が仕込む会津の酒。福島県開発の酒造好適米「夢の香」を原料にし、50%まで磨いた純米大吟醸です。原酒のまま火入れ、瓶詰して貯蔵。熟成期間を経た円熟原酒は、熟した果実のような香りに、豊潤でまろやかなお米の甘味と旨み広がる味わいに仕上がりました。
原料米:福島県産 夢の香
精米歩合:50%
日本酒度:-1
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 完売
1800ml 2,900円税別
仁井田本家様の2つめのブランド、蔵元が代々受け継ぐ「穏」の文字を冠したお酒。日本酒には珍しい白麹菌を使用。冬から春にかけて上槽した新酒を瓶火入れし、夏を越すまでゆっくりと蔵で熟成したひやおろし。程よく丸みを帯びた、まろやかな味わい。世界で最も影響力のあるワイン評論家ロバート・パーカー氏が認めた「傑出品」、一回火入れバージョンです。
原料米:有機栽培米 五百万石
精米歩合:60%
日本酒度、酸度:非公開
アルコール度:16.5度
720ml 1,750円税別
1800ml 3,850円税別
神奈川県海老名市、泉橋酒造。酒米の栽培も事業の一つとする栽培醸造蔵。シンボルであるとんぼ(夏はヤゴ)は良い酒米を育てるための、良い田んぼの象徴としてラベルにもプリントされています。しっかりとした旨み、コクを持った辛口の純米。冷でもいけますが、お燗はおすすめ。毎年9月上旬より販売。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:80%
日本酒度:+14
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別 1800ml 3,000円税別
雄町米は岡山県発の酒米。日本最古の酒米と言われ、数多くの酒米のルーツにもなっています。山田錦と比べると、洗練された感じは劣りますが、よりふくよかでまろやかな旨みを感じることができます。燗にするとボリュームが増し、体中に染みわたるような味わいに。毎年9月上旬より販売。
原料米:自社栽培雄町100%
精米歩合:65%
日本酒度:+7
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 1,750円税別
純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、辛口、特別本醸造等、全てのお酒(責め)をブレンドし、生酒の状態で熟成させました。暑い夏を越え、「秋あがり」と呼ぶにふさわしい綺麗な味わいの熟成酒に仕上がりました。
原料米:美山錦、雄町、山田錦
精米歩合:35-60%
酵母:9号系
日本酒度:+1
酸度:1.7
アルコール度:16度
720ml 1,296円税別
栃木県、島崎酒造。自社所有の洞窟貯蔵庫にてゆっくりと夏を超えた低温貯蔵秋上がり。ラベルをリニューアルしました。爽やかな果実香で、ふっくら滑らかな味わい。
原料米:とちぎ酒14、五百万石
精米歩合:60%
日本酒度:-2前後
酸度:1.3
アミノ酸度:1.1
酵母:小川酵母
アルコール度:15~16度
720ml 完売
山田錦と愛山の無濾過原酒を巧みにブレンド。ふっくらした厚味があり、まろやかな味わい。
原料米:山田錦、愛山
精米歩合:55%
日本酒度:-2
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別
賀儀屋シリーズの定番酒、純米赤ラベルの原酒を、春先瓶囲いして、ひと夏限定熟成させたもの。熟成を経たまろやかで優しい旨み、柑橘を想わせるさっぱりとした酸味とほのかな甘みとのバランスが良く、秋の味覚との相性は抜群です。
原料米:松山三井
精米歩合:60%
日本酒度:+4
酸度:1.7
アルコール度:17.5度
720ml 1,375円税別
石川県、車多酒造。炊き立てのお米、サワークリーム、ハーブの様な香りが複雑に、穏やかにからみあう。しっかりとした旨みとコク、酸味、アルコール感が存在感を感じさせる。新酒にはないまろやかさも持っています。
冷から燗まで。毎年9中旬発売
原料米:五百万石
精米歩合:60%
日本酒度:+3
酸度:非公開
アルコール度:18度
720ml 完売
長野県、宮坂醸造株式会社。七号酵母発祥の蔵で、香り高い吟醸酒等はIWC(インターナショナルワインチャレンジ)でも数々の受賞歴があります。手間暇のかかる山廃仕込みで仕込んだ純米吟醸を低温でじっくりと寝かせました。香り高く、ジューシーな旨みと程よい酸味の調和の取れたまろやかな味わい。
原料米:長野県産 美山錦 ひとごこち
精米歩合:55%
日本酒度:-0.5
酸度:1.8
アルコール度:15度
720ml 1,800円税別