岐阜県の三千盛は1770年から80年にかけて創業された老舗中の老舗、当時甘口の酒が主流だった中で、辛口のお酒の美味しさを信じ、かたくなに造り続けてきた蔵。旨み、酸味、甘み、渋み、苦みのバランスの取れた、スッキリとした辛口のお酒は根強いファンも多く、飲み始めるとついつい盃が進みます。
主な取扱い商品です。季節限定品や品切れのものもございます。在庫に関してはお問合せください。
三千盛の味わいを実感できる水のような透明感とスキッと切れる辛口の純米大吟醸酒。酒米美山錦を45%まで精米した贅沢な造り。香りは穏やかで、口当たりは軽快な印象。中盤から酸があがってきてスッキリと切れる辛口酒。適度な旨みが感じられますが、ボディは軽めでドライな印象。
原料米:美山錦
精米歩合:45%
日本酒度:+11
酸度:1.4
アルコール度:15~16度
1800ml 3,000円税別
720ml 1,350円税別
酒米美山錦を45%まで磨いた贅沢な純米大吟醸酒。悠醸のコンセプトは、「より食事に合わせやすい辛口の純米大吟醸」。上品で穏やかなお米の香り。口当たりは柔らかく、甘みの印象は少ないが、適度なコクと旨みが感じられ、後半上がってくる酸によって口中をスッキリとさせてくれる。燗でもおすすめの辛口酒。
原料米:美山錦
精米歩合:45%
日本酒度:+11
酸度:1.4
アルコール度:15.5度
720ml 1,524円税別
純米大吟醸「悠醸」をベースにした、熟成古酒。蔵の奥底で5年間ゆっくりじっくり熟成させました。芳醇な熟成香。辛口ながら滑らかな舌触りと角の取れたまろやかな旨みが感じられます。常温からぬる燗がおススメ。燗につけるとふくらみが増しまた違った印象に。
原料米:美山錦
精米歩合:45%
日本酒度:+11
酸度:1.4
アルコール度:15.5度
720ml 1,524円税別
飲み応えのある旨みと味の強さが、料理の味わいを引き立てます。ぬる燗や熱燗でも、しっかりとしたからくちと味わいを楽しむことができます。
原料:国産米、米麹、醸造アルコール
精米歩合:+16
酸度、酵母:非公開
アルコール度:15~16度
1800ml 2,100税別
飽きの来ない、淡麗でさらりとした普通酒。濃い味付けの料理に合います。冷やから熱燗まで、幅広い温度で飲んで頂くことができ、燗では押しの強い味わいが楽しめます。
原料:国産米、米麹、醸造アルコール
精米:60%
日本酒度:+16
酸度、酵母:非公開
アルコール度:16度
1800ml 1,715円税別
岐阜県、三千盛酒造。淡麗で軽快なキレを持つ同蔵ならではの、年に一度のしぼりたて生。丹念にお米を磨いた純米大吟醸酒でありながらこの価格。新酒ならではのフレッシュな香味。軽快で透明感のある飲み口、お米の旨みが芯で感じられ、綺麗な酸味が口をスッキリとさせてくれる。
原料米:美山錦
精米歩合:45%
日本酒度:+12
アルコール度:15~16度
毎年11月下旬頃入荷
720ml 1,350円税別
岐阜県、三千盛酒造。軽快さとキレのいい辛口の酒が信条の同蔵ですが、本品は濃醇な旨みあふれる辛口の活性にごり酒。発酵途中の酵母と共に瓶詰するため、瓶内で発酵がすすみます。オリと一体となったボリューム感のある旨みとプチプチと弾ける発泡をお楽しみください。瓶内発酵の為、時間がたつにつれアルコール度が上がり、味わいにも変化があらわれます。瓶口に穴が開いておりますが、瓶内のガスを逃がすためのものです。開栓時には吹く恐れがありますので、注意書きを良くお読みになってから抜栓してください。
原料米:国産米
精米歩合:45%
日本酒度:+12
アルコール度:15~16度
毎年11月下旬頃、5月中旬頃入荷
720ml 1,286円税別
岐阜県、三千盛酒造様。冬の間の寒造り、出来立てフレッシュな生酒です。 辛口で知られる同蔵らしく、爽やかな香り、スッと入る軽快な口当たりで、お米の旨みも残しつつ、クリアでフレッシュな後口。
原料米:国産米
精米歩合:45%
日本酒度:+12
酸度:非公開
アルコール度:15-16度
毎年2月初旬入荷
720ml1,334円税別