神奈川県海老名市。1857年(安政4年)創業の老舗蔵。「酒造りは米作りから」という信念のもと、海老名耕地、相模原、座間にて契約農家の方々と共に、酒米の自社栽培に取り組む。口に入るものだから、と無農薬化にも率先して取り組む。シンボルの赤とんぼは、秋の田んぼの象徴。生物が豊かな田んぼの原風景を大切にしていきたい、そんな蔵元の考えの現れでもある。旺盛な発酵で旨みをしっかりと残した辛口の酒造りを得意とし、伝統の生もと仕込みの日本酒には技術力と将来性が強く感じられる。
主な取扱い商品です。季節限定品や品切れのものもございます。在庫に関してはお問合せください。
自社で栽培した海老名産「山田錦」100%の純米吟醸。お米の余分なところのみ均一に削る「扁平精米」、手間のかかる「麹蓋による製麹」、「袋搾り」と泉橋酒造の技術が結集したフラッグシップ商品。緻密な製麹により旨み成分であるアミノ酸を引き出し、旺盛な酵母発酵による残糖の少ないキリッとした辛口。あくまでもタッチは優しく、程よい旨みを感じさせつつ、後口はしっかりとキレる。お刺身、出汁の効いた和食などとも良く合います。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:麹55% 掛58%
日本酒度:+8
酸度:1.6
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別
1800ml 3,100円税別
自社で栽培した「山田錦」100%の純米酒。無濾過であるため、うっすらと山吹色。原酒ならではのどっしりとした骨太の旨みを感じますが、酸も高めなのでうまくきってくれます。そこまで重たくは感じられません。常温~燗と幅広く楽しめますが、アルコール度が高いのでロックにして少しづつ氷を溶かしながら飲むのもおススメ。
原料米:海老名産山田錦
精米歩合:麹、掛ともに65%
日本酒度:+10
酸度:1.8
アルコール度:19度
720ml 1,500円税別
1800ml 3,000円税別
きもと仕込みとは、酒母という日本酒のもととなるものを造る製法のひとつ。「山卸し」とよばれる蒸し米、麹、水を櫂ですりつぶす作業を行い、米を溶かし、空気中の乳酸菌を取り込んで発酵に必要な酵母を増殖させます。昔ながらのきもと仕込みは、乳酸菌による副産物による味の幅の広がりや、アルコール耐性の強い酵母菌の育成など、メリットがたくさんあります。芳醇な熟成香、柔らかなタッチ、トロトロの舌触り、口中に広がる骨太の旨みをもちながら、雑味は少なく、きめの細かい酸味が心地いい。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:麹55% 掛65%
日本酒度:+12
酸度:1.9
アルコール度:16.5%
720ml1,750円税別
1800ml 3,500円税別
泉橋酒造がつくる発泡が心地いい純米にごり酒。いづみ橋らしい押しのある旨みはありますが、爽やかな酸と溶け込んだ発泡が舌に心地よく、爽やかに飲める一本です。火入れ(加熱処理)をしてあるため、常温での保管が可能ですが、飲むときは冷やしてお召し上がりください。赤、青、緑、紫のカラフルなとんぼラベルが特徴ですが、中身は一緒です。
原料米:麹 山田錦 掛 キヌヒカリ
アルコール度:15度
720ml 1,400円税別
250ml 570円税別
「ヤゴが元気に育つ環境づくりが、良い酒米を育てる栽培土壌となります。」そんなメッセージのこもった純米生原酒。生特有の爽やかな香りの中にほんのりとリンゴの様な果実香。いづみ橋らしく甘みは抑えめの旨みがのった辛口生原酒ですが、後半の酸が効いていて爽やかに楽しめる一本。しっかり感じる旨みも夏の疲れた体を引き締めてくれます。炭酸割りやロックでも楽しめます。
毎年5月中旬頃発売
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:65%
日本酒度:+10
酸度:2.0
アルコール度:18度
720ml 1,500円税別
1.8L 2,900円税別
「ヤゴが元気に育つ環境づくりが、良い酒米を育てる栽培土壌となります。」そんなメッセージのこもった純米生原酒。
ブルーと違い、こちらはリッチな旨みを持つ海老名産雄町米を使用。生特有の爽やかな芳香を持ちながらどこか穏やか。口に含むと濃厚なボリューム感のある旨みが広がります。
後半は酸がきれいに締めてくれる辛口。重たさを感じさせない造りになっております。炭酸割り、ロックでも是非お楽しみください。
毎年6月中旬頃発売
原料米:海老名雄町100%
精米歩合:58%
日本酒度:+12
酸度:1.9
アルコール度:18度~19度
720ml 1,750円税別
神奈川県海老名市、泉橋酒造。酒米の栽培も事業の一つとする栽培醸造蔵。シンボルであるとんぼ(夏はヤゴ)は良い酒米を育てるための、良い田んぼの象徴としてラベルにもプリントされています。しっかりとした旨み、コクを持った辛口の純米。冷でもいけますが、お燗はおすすめ。毎年9月上旬より販売。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:80%
日本酒度:+14
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別 1800ml 3,000円税別
雄町米は岡山県発の酒米。日本最古の酒米と言われ、数多くの酒米のルーツにもなっています。山田錦と比べると、洗練された感じは劣りますが、よりふくよかでまろやかな旨みを感じることができます。燗にするとボリュームが増し、体中に染みわたるような味わいに。毎年9月上旬より販売。
原料米:自社栽培雄町100%
精米歩合:65%
日本酒度:+7
酸度:1.5
アルコール度:16度
720ml 1,750円税別
楽風舞は2014年に全国に登録されたばかりの新しい酒米。食味良好の食米「どんとこい」と酒米である「五百万石」の交配種です。同蔵ではいち早く自社栽培を開始。穏やかで柔らかい香りと、スッと入る透明感のある味わいと爽快な酸味が特徴。秋とんぼの他の二種とは一線を画す味わい。毎年9月上旬より販売。
原料米:神奈川県産楽風舞100%
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度:1.9
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別
神奈川県海老名市蔵元、泉橋酒造。早生(生育、収穫が早め)品種である楽風舞は地元神奈川県産を使用。穏やかな草原の中にいる様な凛とした香り。口あたりは軽めで、スーッと伸びる透明感のある旨み、程よい酸味が魅力のスッキリとした辛口。冬季限定
原料米:海老名産楽風舞
精米歩合:55%
日本酒度:0
酸度:2.1
アルコール度:17度
720ml 1,500円税別
冬季限定の雪だるまラベル。足元にはとんぼの卵が。厳しい冬を越えて、また春になったら孵化してヤゴになり、秋には赤色のトンボが田園の空を舞い飛びます。「酒づくりは米づくりから」を掲げるいづみ橋酒造の商品ラベルには、いい田園を象徴するこういった生物の営みが描かれています。濁りをたっぷりと残した瓶内二次発酵の活性清酒。ぴちぴち弾ける発泡ときめ細やかな旨みとフレッシュな甘みが冬の味覚との相性抜群です。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:70%
アルコール度:15度
720ml 1,500税別
いづみ橋の雪だるまシリーズの粉雪にごり「愛山」バージョン。フレッシュ感を残す、一回火入れのうすにごりです。 原料米には、いづみ橋でも栽培をしている「山田錦」「雄町」を系譜とする 「愛山」を 55%まで磨いた純米吟醸酒です。 バナナを想わせる香りと、フレッシュな口当たりから甘み旨味が厚みを持 って拡がります。冷やしてお楽しみください。
使用米:兵庫県産愛山 100%
精米歩合:55%
アルコール分:16%
使用酵母:協会 1401 号
日本酒度:-3
酸度:1.9
720ml 1650 円税別
年末年始のお酒にピッタリの贅沢な一本。海老名産山田錦100%、55%まで磨き上げて醸したシーズン初出しの生もと仕込みの生原酒です。生酛造りから来る複雑でかつ綺麗な味わいで、味付けの濃いお料理や牛肉やマグロやカツオなどに合わせるととてもよいペアリングになります。お正月のお節料理にピッタリです。
原料米:海老名産山田錦100%
精米歩合:55%
日本酒度:-
酸度:-
アルコール度:17度
720ml 1,800税別
美しいカットが施されたボトルの中を金箔が舞い、その中を蔵元シンボルマークであるトンボが飛ぶ縁起のいい商品。
海老名産の山田錦を使用した純米吟醸酒。適度な熟成による丸みのある柔らかな口当たり、山廃仕込みによるお米の深い味わいを楽しめます。年末年始のお祝い事、クリスマスパーティーにもぴったりです。期間限定品。
原料米:海老名産山田錦
精米歩合:58%
アルコール度:16度
720ml箱入り 2,300円税別
ホログラムのラベルがきれいな泉橋酒造のチャレンジ商品。一回火入れの「きらきらとんぼシリーズ」。爽やかな香味を残しつつ、味わいのまとまりも図っています。滋賀県産の玉栄を使用した、しっとりとした旨みとキレを持つ純米吟醸酒。
原料米:滋賀県産玉栄100%
精米歩合:55%
日本酒度ー
酸度ー
アルコール度:17度
720ml:1400円税別
ホログラムのラベルがきれいな泉橋酒造のチャレンジ商品。一回火入れの「きらきらとんぼシリーズ」。爽やかな香味を残しつつ、味わいのまとまりも図っています。兵庫県産の特等愛山を使用。爽やかなで軽快な口当たりながら、中盤から愛山らしい旨みとコクを十分に感じられます。
原料米:兵庫県産愛山
精米歩合:60%
アルコール度:17度
720ml 1,600円税別
ホログラムのラベルがきれいな泉橋酒造のチャレンジ商品。一回火入れの「きらきらとんぼシリーズ」。爽やかな香味を残しつつ、味わいのまとまりも図っています。自社栽培米の海老名産「亀の尾」を65%精米したきもと純米酒。しっかりとした骨格と旨みをもっています。
原料米:海老名産亀の尾
精米歩合:65%
アルコール度:16度
720ml 1,650円税別
海老名産の酒米で仕込んだ純米酒と小田原・曽我産の十郎(梅)のコラボレーションから登場した、甘さ控え目、全国でも珍しい純米酒で仕込んだ高級梅酒です。十郎(梅)は、神奈川・小田原の固有の品種で、通常は高級梅干用として栽培されているもので、肉厚で木である程度熟してから収穫します。(蔵元HP引用)甘さ控えめで、梅の風味が豊かな梅酒です。ストレート、ロック、お燗にしても楽しめます。
原料:日本酒、生梅、氷砂糖
アルコール度:11%
500ml 1,200円税別
以前は春先に限定的に発売されていた恵青ラベルの生酒ですが、長い期間を経てこの度大復活!!予約限定品。
原料米:海老名県産山田錦
精米歩合:58%
アルコール度:16度
720ml 1,600円税別
1800ml 3,200円税別
「酒造りは米作りから」を信念に掲げる神奈川県海老名市の泉橋酒造。純米酒を搾った後の酒粕をなんとか有効に活用できないか、ということで生まれた粕取り焼酎「あますことなく」。高級な酒米の搾りかすを使用。真空減圧蒸留法という蒸留法を用いて、原料由来の旨みや香味成分をうまく抽出して、雑味の元となる苦みなどは極力少なく致しました。綺麗な吟醸香、程よい旨みとコク、あっさりとした後口。
原材料:清酒かす
アルコール度:25度
720ml 1,400円税別
自社栽培米を使用し、お米本来の甘さのみを残した糀あまざけです。アルコール分は0%。飲みきり250gパウチ。冷やしても温めても良し。豆乳と混ぜたり、フルーツと合わせてスムージーにしたり、炒め物やお肉の下味にも使えます。万能飲料あまざけで毎日健康生活。
250g 360円税別